国立公文書館二・二六事件資料 目次 行動隊29巻の内 18號(湯河原班)
国立公文書館二・二六事件資料 目次 行動隊29巻の内 18號(湯河原班) この湯河原班では8人が関与している。 【18號】 ①記録概要 湯河原関係 ②内容細目 河野壽、宇治野時参、黒澤鶴一、中島清治、宮田晃、黒田昶、綿引正三、水上(みずかみ)源一、ニ対スル、憲兵、検察官ノ各調書、予審調書、 河野ヲ除ク七名ニ対スル公判調書及関係書類 河野壽ニ対スル検視調書...
View Article国立公文書館二・二六事件資料 目次 行動隊29巻の内 19-29號(兵班)
この兵班では1449名が関与している。 【19號】 ①記録概要 憲兵尋問調書 ②内容細目 歩一ノ機 兵二六七名 歩一ノ十一 兵五十一名 ニ対スル憲兵ノ訊問調書 【20號】 ①記録概要 憲兵尋問調書 ②内容細目 歩三ノ一 兵一三九名 、 歩三ノ七 兵一三九名 ニ対スル憲兵ノ訊問調書 【21號】 ①記録概要 憲兵尋問調書 ②内容細目 歩三ノ二 兵九名、 歩三ノ六...
View Article二・二六事件十五士諸霊 八十四回忌法要
2019年7月12日、二・二六事件十五士諸霊 八十四回忌法要が元麻布の賢崇寺で行われました。 導師は藤田俊英和尚で、雨にもかかわらず20名の方々が参列致しました。...
View Article父今泉義道の二・二六事件(近衛歩兵3聯隊第7中隊少尉)
事件から87年、立ちました。わたくしは今泉章利と申します。僭越ながら私の父、今泉義道の二・二六事件を書かせていただきます。4000字くらいなので4-5回に分けて投稿したいと思います。、写真は、赤坂、今のTBSのところにあった、近衛歩兵三聯隊兵舎です。 【0】はじめに...
View Article父今泉義道の二・二六事件(近衛歩兵第三聯隊第七中隊少尉)その3
(続き) 今泉少尉に関する意見書(近衛歩兵三聯隊→東京陸軍軍法会議) 東京陸軍衛戍刑務所 衛戍刑務所内略図(図の左上が現在の慰霊像の位置)(斜線部は銃殺家の場所) ⑤ 近衛歩兵三連隊の香月清司師団長から寺内陸軍大臣に対し、今泉義道少尉に対する裁断参考資料が提出され、4月4日に東京陸軍軍法会議が受領している。一言でいえば、無罪の嘆願であったが、7月5日の判決で、父は禁錮4年となり、免官となった。...
View Article父今泉義道の二・二六事件(近衛歩兵三聯隊第七中隊)その4
【5】教訓 学びきれない歴史の深さ ① 人生とはわからない。父の場合は、雪と共事件に巻き込まれていった。事件はいつ父のようなことが起こるか、誰もが備える必要がある。 ②...
View Article◎「第一級史料」の心構えとは・・・◎
◎書籍広告「中央公論新社/1月の新刊・話題書」が 朝日新聞の1月21日(土)朝刊に掲載された。 ・・・この瞬間 1月10日(火)の広告「中央公論新社/1月の新刊・話題書」は 後続に座を譲ったわけである。/「新刊登場」という晴れ舞台は 長くは続かない。期待通りの実績が望めなければ 表舞台から早々に消えるしかない。 ◎画像左=本日の昼下り。ぶらり訪ねた「三省堂書店/仮店舗」4階売場。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(1)「初版」作成までの経緯◎
◎「新版/年表・末松太平」の作成に当り、1993年「初版」作成当時の記録を示しておく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」について》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《年表作成にあたって、以下のルールを定めた。参考までに記しておく。》 (1)資料だけを駆使して、年表をつくる。 ◎...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(2)小倉中学~幼年学校◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1904(明治38)年。/末松太平・誕生。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎9月11日・北九州市門司区大里(現在の住所表示)にて誕生。 ※ 父(仲七)の三男で、母(フシ)の長男/要するに「母=後妻」ということ。。 ※...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(3)幼年学校~士官学校◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1920(大正9)年/末松太平=15歳~16歳)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1920(大正9)年。広島幼年学校時代の写真。当時16歳。 ※写真の横に「入校直後 運動会にて我が運動班優勝せり」と書いている。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(4)陸軍士官学校(予科・本科)卒業◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1925(大正14)年。/末松太平=19~20歳。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1925(大正14)年3月、陸軍士官学校・予科卒業。 ※「卒業記念写真帳」掲載の集合写真から。末松太平(左写真・中央)、渋川善助(右写真・後列中央)。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(5)歩兵学校と青森第五連隊と◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1928(昭和3)年。/末松太平=22歳~23歳》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1928年秋。歩兵学校(千葉)に、3ヶ月間在学。 ・・・「年表」作成当時の私は 陸軍士官学校本科を卒業したのに 何故「歩兵学校」に行くのか理解できなかった。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(6)戸山学校と満州出征◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1931(昭和6)年/末松太平=25歳~26歳。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1931年3月18日。東京では所謂「三月事件」が起こる。 ・・・青森にいる末松太平とは「無関係」な事件である。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(7)満州出征の日々◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1932(昭和7)年。/末松太平=26歳~27歳。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 満州。歩兵砲隊長の日々。写真中央 指揮刀を持つ二人の将校。右=末松太平。 ★証言★・・・・・・・・・・...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(8)満州から青森へ◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1934(昭和9)年。末松太平=28歳~29歳。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎3月末まで「満州」での日々・・・ ※写真説明「歩兵班補備教育要員/承徳にて」。戦いの日々に「歩兵」の「補備教育」が必要になるということだろうか。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(9)事件前年波乱万丈◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1935(昭和10)年。/末松太平=29歳~30歳。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1935年。青森第五連隊/機関銃中尉。 ◎1935年2月3日。第五聯隊派遣記念(写真)。 ★(参考資料)★・・・・・・・・・・...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(10)激動の昭和11年◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」/1936(昭和11)年。末松太平=30歳~31歳。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎正月頃の行動。 ・・・青森(新婚の自宅)は留守がちで、東京と千葉の間を行ったり来たりしている。 ★初公開資料★...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(11)判決~禁錮刑~仮釈放◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1937(昭和12)年。/末松太平=31歳~32歳。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎1937年1月18日。第3次判決(陸軍省発表は、1月19日)。 末松太平は、禁錮4年の刑で「免官」となる。 ◎1937年8月14日。北一輝、西田税の2名に死刑判決。...
View Article◎「新版/年表・末松太平」/(12)千葉から東京杉並へ◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《「年表・末松太平」1940(昭和15)年。/末松太平=34歳~35歳。私=誕生。》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎「住居移転許可願」1939年12月23日。 「太平儀 東京飛行機研究所ニ就職セルニ依リ左記ニ移転致シ度...
View Article